どんな人の心にも潜む苦しみや孤独に気づきなさい

バハールの涙(シネスイッチ)→ライ麦畑の反逆児(シャンテ)→ミスターガラス(TOHOシネマズ日比谷)→暁に祈れ(ヒューマントラストシネマ有楽町)とみまして、暁に祈れはタイで覚醒剤かなんかの運び屋(か?尻穴からいろいろ出してた)件中毒者生活を送ってる白人のビリーさんが、ある日突然ガサ入れにあって刑務所にブチ込まれてしまう話。この刑務所が人員超過すぎて寝るときは本当にすし詰め状態だし、ちょっと可愛い(?)と強姦の対象になるし、禁止だつってんのになぜかほぼ全員頭のてっぺんから足首まで刺青入ってるし、しょっちゅうケンカ起きるし(タイ語での激しい言い合いが何度もあるんですけど、字幕がほとんど出ないのでタイ語のわからないビリーさんの状況とほぼ同等の心境を味わえる)、飲み水確保するのも困難だし、生きてくのが難しいほどに地獄なんですが、そんな中でキックボクシングの練習場を見つけたビリーさんがそこに通い出してからわずかに生きる気力を得ていく。ビリーさんはいちおうボクサーらしくて入所する時点で肉体のほうはわりと出来上がってるんですけど、中毒者生活を送ってた(おかまのおねえさんを言いくるめて得たタバコと引き換えに覚醒剤か?ヘロインか何かをしょっちゅう炙って吸っている)ツケであんまし腕っ節はよくなく、練習場にいたコーチ的なヒトからいろいろ教わってだんだん戦えるようになってゆく。最終的には他の刑務所のボクサーとの大きな試合に出ることになる(看守たちも観客としてみている)んですが、なにしろヤク中なことも手伝って体のなかの具合があんましよくないらしく、ボディーを打たれると血を吐いてしまうんですね。おまけにいつも雑魚寝してる部屋のボスみたいな奴から袖の下的なもんを要求されるもんで、試合で得るお金をわたす約束をせざるを得なくなって、勝つ以外に道がなくなってゆく。これチラシとかに「世界的なベストセラー自伝小説を完全映画化!」とかあるんで、実話なんですね。おまけに「役者の大半は現地タイ人の元囚人たちが起用されており」とか書いてあるんで、納得の臨場感が味わえます。あと最後にはご本人がちょっと出るんで、まだ生きてるんだなあとなんとなく安心します。

ミスターガラスは前作アンブレイカブルで大事故を起こして不死身&怪力の超人を見出したサミュエルLジャクソンと、彼に見出された超人のブルースウィリスと、多重人格の人の3名が同時に収監されてる精神病院から彼らがいかにして脱出するかを描いた映画。彼らを診る医師の女性は超人なんかいないんだと頭ごなしに否定しまくるんですけど、策士ジャクソンはある目的をもって脱出に向かう。この女性医師つーのがある団体の一員で、その団体は世の中の秩序を保つことを最優先してるがゆえに超人の存在が邪魔なんですね。超人たちの存在が世間に知られてしまった時に、さらに超人がでてきてしまうことを危惧している。それを踏まえたうえでジャクソンが動くわけです。つーか、本当に超人が邪魔なら暗殺者に殺ってもらったほうが早いのでは。一応銃は通じる体みたいだし。

ライ麦畑の反逆児は作家のサリンジャーさんが代表作を書き上げてから田舎にこもるまでを描いた話。なんか女好きで自分から手を出すわりに一緒に暮らし出すとうまくいかなくなる繰り返しなんですな。ひとりでいたいのか伴侶がほしいのか、どっちなのかよくわからん人だ。パンフに書いてあったんですけど、ジョンレノンを殺した人が読んでたとか、レーガンさん殺害未遂の人が所持してたとか、なんかこう鬱屈を抱えた人がよりどころにしてしまう魅力を持った作品なんですかね。映画では熱烈なファンらしき人を発見すると怯えて逃げてましたけど。よんでくれてありがとうくらいのこと言ってあげてもよかったんでは。そういうの言うとストーカー的な行動がエスカレートすんのかな。それと徴兵で激戦地に行ってからPTSD的な症状に悩まされて文を書けなくなった際、インド?方面の瞑想術で心を落ち着けてましたけど、その師がサリンジャーさんに「嫌なモノは取り除くのです」連発してて、それってただ逃げるだけになるんじゃないのかなあ。あとはじめてサリンジャーさんの小説が有名な雑誌に掲載される段で、出版社側が「これハッピーエンドにしないと殺す」的な注文つけてたとこがひどいなあと思った。それまでにない内容だと売れるかどうかわからんから従来どうりの型にはめようとすんのな。ライ麦畑が売れてからはもう自由だったみたいだけど。

バハールの涙はクルド人自治区で弁護士として暮らしてたバハールさんがいきなり押し掛けてきたISに夫を殺され息子を拉致られ、自身も拉致されたものの、そこから脱出して兵士として起つ話。チラシやパンフに『【女性に殺されたら天国へ行けない】と信じるイスラムの戦闘員は、彼女たちを恐れていた』て書いてあるんで、映画中でISのメンツが彼女たちに対して土下座して命乞いをするシーンでもあんのかなと思ってたんですけど、ISや男たちがその迷信的な言い伝えに怯えるシーンはいっさいないんで、本当に怯えてるのかどうかよくわからん。そのテのシーンがあったら痛快なんですけどね。とはいうものの、拉致されたバハールさんたちがお祈りの時間を利用して逃げ出すシーンは緊張感に満ちててよかったです。後で追ってきたISの男が「不信心な女たちを探してる」的なこと言いながらバハールさんらを追跡してるんですが、拉致・強姦・殺人を犯してることは不信心とはいわんのか。聖戦だからいいんだとか言い訳しそうだ。同行する片目のフランス人女性記者が「子供がいるから頑張れる」的なことを吐露した際、拉致られた息子を探すバハールさんと交流するところがちょっとよかった。

 

本日題はライ麦畑の反逆児パンフのp.16から抜粋したモノ。